パセリくんとセロリくんは水菜が大好き!毎日、食べたり、遊んだり。
ミニマルキャリーS

文鳥さんのお出かけ用にマルカンのミニマルキャリーSを用意

ミニマルキャリーS

文鳥をお迎えする準備として、お出かけ用のキャリーをAmazonで買いました。マルカンのミニマルキャリーSです。文鳥1羽のお出かけにちょうどいい大きさです。

組み立ては簡単でした。取説をよく読んで順番通りにやれば、だいたいいけます。

ミニマルキャリーS 中の様子

止まり木の位置が低めなのがいいと思います。止まり木から天井まで約11cmです。

止まり木から天井まで約11cm
止まり木から天井まで約11cm

固定できるご飯入れが付いているのも便利です。短時間の病院への検診に使うのが主になると思うので、これで十分かと。水は移動でこぼれるといけないので、水分が心配なときは青菜を一枚入れようと思います。

固定できるご飯入れ
固定できるご飯入れ
角の突起を引っかけて固定する
角の突起を引っかけて固定する

プレスチックの底部分が深めで安心感があります。深さが6.8cmほどです。

プラスチックの底部分は深め
プラスチックの底部分は深め

ネットレビューで何件か、連結のバックルがすぐに外れそうで心配とありました。確かに、外そうとすれば簡単に外れるので、何かに引っかかったら危険かもしれません。

ワイヤー部分と下部の底部分を止めているバックル
ワイヤー部分と下部の底部分を止めているバックル
バックルがきちんとはまっているのを横から見たところ
バックルがきちんとはまっているのを横から見たところ
バックルを外すのは簡単
バックルを外すのは簡単
爪が外れている。これだけで引っかかって止めている
爪が外れているところ。この短い爪だけで引っかけている
バックルの上部はガッチリはまっている
バックルの上部はワイヤーにガッチリはまっている

でも私だったら、文鳥さんが入っているこのキャリーを運ぶときに、上部の細い取っ手を持とうとは考えません。

細い取っ手を持ってぶら下げる?
細い取っ手を持ってぶら下げる?

文鳥さんが中にいることを考えたら、私だったら揺れないように下のプラスチック底部分を両手で持って、バッグに入れるなりタオルで包むなりすると思います。・・・まだ実際に文鳥さんをお迎えしていないので「思います」としか言えませんが・・・

私的には、取っ手を持ってぶら下げたりせずに、下から支えるように大事に持つものかな、と思うので、そのように扱えばバックルが外れる心配はありません。

そう考えると、何のための取っ手?ということになります。文鳥さんが入っていないとき専用ということにしておきます。

私が問題だと思うのは、扉の開け閉めがきついことです。扉側のワイヤーの突起が、ガッチリと下のワイヤーに引っかかるので、片手では無理。

扉のワイヤーの突起を下のワイヤーに引っかけて固定する
扉のワイヤーの突起を下のワイヤーに引っかけて固定する
扉を開けたところ
扉を開けたところ

閉めるときはまだなんとかなりますが、引っかかり部分がしっかり噛んでいるので、開けるときは両手で力を入れてワイヤー部分を押し曲げないと開けられません。

しかも、そのたびにキャリー本体が開け閉めの力で揺れ動いてしまいます。中にいる文鳥さんがそのたびに地震が起きてかわいそうです。まだ中にいませんが・・・

いっそのことワイヤーの突起を引っかけないでナスカンで止めてみたらどうだろうと思い、やってみました。

ワイヤーを引っかけないと扉が若干浮いてしまうので、閉まっていない部分のワイヤー間隔が1.5cmほどあり、最悪の場合は脱走の心配がある気がします。

扉を閉めていないのでワイヤーの幅が1.5cmある
扉をきちんとはめていないのでワイヤーの幅が1.5cmある

試行錯誤の末、左手で本体をしっかり押さえ、右手の指3本で扉のワイヤーを引いて、極力キャリーが揺れないように開けることにしました。私が慣れるしかないようです。

扉のワイヤーを指3本で引く
扉のワイヤーを指3本で引く

実際は、寒いにつけ暑いにつけ、キャリーをバッグに入れて外へ行くことになります。ミニマルキャリーSは、だいたいですが、幅24cm×奥行16.5cm×高さ16cmです。これがすっぽり入るサイズのバッグがほしいのです。

鳥さんのお出かけ専用の「レインボー プラケース用キャリーバッグ」というのを見つけました。お値段が私の予算よりもちょっとお高い・・・うーん、もう少し安くならないか。他のバッグで代用できないかと考えて、探しました。

検索ワードを、トートバッグ、買い物バッグ、コンビニバッグ、保冷保温バッグ、ピクニックバッグ、お弁当バッグ、クーラーバッグ、通院バッグ、などいろいろと変えて、半日ほどずっと探しました。

保温できるバッグで、いいサイズ感のものがありました。どれも保温のために内側がアルミ仕様でギラギラと光った感じです。

まだ実際に文鳥を飼っていない私は、文鳥さんがアルミのギラギラを怖がるのではないかと余計な心配をして ちゅうちょ してしまいます。

バッグの内側のギラギラが文鳥さんに見えないように、キャリーをバスタオルで包んでからバッグに入れればいいのかもしれません。でも迷って決断ができません。

買い物用のバッグを探すと、スーパーの買い物カゴにピッタリはまるサイズのものが多く出てきました。良さそうですが、サイズ的にどれも大きすぎます。買い物カゴの大きさだからしかたありません。

家にある使っていないバッグを引っ張り出して全部試してみました。奥行16.5cmのミニマルキャリーSを入れるにはどれもマチが足りません。

キャラクターの紙袋があることに気づきました。広げてみると、マチが20cmほどあり奥行きがOKです。

紙袋のマチは20cmあるので十分
紙袋のマチは20cmあるので十分

並べてみると、横幅も十分な大きさでした。

並べてみると横幅も十分
並べてみると横幅も十分

紙袋というのは盲点でした。さっそくキャリーを入れてみるとサイズに若干の余裕があっていい感じです。

キャリーを紙袋に入れて上から見た
キャリーを紙袋に入れて上から見たところ

バスタオルでキャリーを包んで紙袋に入れてみました。

キャリーをバスタオルで包む
バスタオルを二つ折りにしてキャリーを包む
キャリーをバスタオルごと紙袋へ
キャリーをバスタオルごと紙袋へ

バスタオルが、キャリーと紙袋の若干のすき間を埋めて、ちょうどいい大きさです。これなら寒いときはカイロ、暑いときは保冷剤を横に入れることができます。上にもう一枚フェイスタオルを載せればOKです。

ここでまたちょっと気になることが。紙袋なのでキャリーの出し入れや動くときに、ガサガサと紙の音がします。文鳥さんが音を怖がるのではないかと。

これもまだ実際に文鳥さんを飼っていないので、心配し過ぎなのかもしれません。わかりません。この紙袋でいくなら費用はゼロ円。でもこれで本当にいいのか、また迷います。

半日ほどずーっとネットで探しました。どれも「帯に短したすきに長し」です。やはり少々高くても、専用の「プラケース用キャリーバッグ」を買うべきでしょうか。

というか、どうしてちょうどいい物がチョイスの幅がなく、あまり売っていないんでしょうか?オーダーメイドではあるようですが、それなりのお値段だし。

悩む日がこの先もまだ続きそうです。

関連記事

文鳥をお迎えしたら、なるべく早い時期に健康診断を受けた方がいいと、いろいろなサイトに書かれているのを見ました。白文鳥のパセリくんは、お迎えしてから8週間目に初の健康診断に行きました。 もっと早く行った方が良かったのかもしれませんが、お[…]

ミニマルキャリーS
最新情報をチェックしよう!