パセリくんとセロリくんは水菜が大好き!毎日、食べたり、遊んだり。

文鳥、ヒーターの選び方、ヒーターつけてカバーをかける方法

文鳥は赤道に近いインドネシアが原産の小鳥です。日本の冬、また春や秋の朝方の冷え込みは文鳥には厳しい気候と言えます。文鳥のケージを週齢、月齢に応じた適切な温度に保つ為には、ペットヒーターが必要になります。

私が初めて白文鳥のパセリくんをお迎えしたのは今年1月でした。ヒーターを使うにあたり、これでいいのかなと不安に思うこともありました。

寒い冬を過ごし、春を迎え、夏を越して、今は9月そろそろ秋、また朝晩が涼しくなってきました。四季を一巡し、ヒーターについて当初より少しわかるようになってきました。

これから文鳥を飼いたいと考えている方は、どのメーカーにするのか、何Wがいいのか、カバーをかけて大丈夫なのか、等々の疑問があると思います。

文鳥飼育に必須のヒーターの選び方や実際の使い方で工夫したことを私なりに記録しておきます。日本の中でも温暖な静岡県東部に住む、暑がりな飼い主の場合ですので、あくまでご参考に留めていただければと思います。

ペット用のひよこ電球がおすすめ

文鳥ケージの保温には、ケージ全体を暖めることができる、カバー付きのひよこ電球がおすすめです。電球なので、いつか切れます。切れてしまったときに困らないように、1シーズンごとに新しい電球に交換するか、常に予備を用意しておくといいと思います。

カバー付きひよこ電球でよく使われているのが、マルカン保温電球とアサヒペットヒーターです。ネット上の評価をザックリとまとめると、価格はマルカンの方が安価、電球の耐久性はアサヒの方が長持ちの傾向、というところでしょうか。


CASAというマルカンのブランドもあります。ヒートランプという名称です。縦向きにも横向きにも設置が可能で、コードの途中に中間スイッチがあるので便利だということです。従来のマルカン保温電球より少しお値段が高めです。

ペット用ヒーターにはパネル形式のヒーターもあります。SANKO外付け式バードヒーターは、小鳥が寒いときに自分から近づいて暖を取ります。コスパもいいし、外付けなのでケージ内が広く使えるし、外側は暑くならないので直にカバーをかけられます。

ただ、ケージ全体を暖めることを考えると、ひよこ電球の方がしっかりと暖まります。バードヒーターは、部分的、補助的に使うと考えた方がいいと思います。

ヒーターはメーカーとW数によって大きさが違う

ペット用ひよこ電球は、マルカン、CASA、アサヒともに見た目の色の違いはありますが、カバー付き、ケージに引っかけて取り付け、コードは金属コイルで保護されている、等、ほぼ同じ形状です。

ただメーカーとW数によって本体の大きさが違います。マルカン保温電球とアサヒペットヒーターの大きさです。

マルカン保温電球
100Wはセラミックヒーター
アサヒペットヒーター
20W φ60×H133 φ80×H130
30W × φ80×H130
40W φ75×H170 φ100×H200
60W φ95×H170 φ100×H200
100W φ95×H170 φ100×H200

マルカンは30Wはありません。同じW数を比べると、アサヒの方が若干大きめだということがわかります。ケージやヒーターを選ぶときに、この大きさの物を取り付けることを想定しておきましょう。

何Wを用意すればいいか

何Wのヒーターを用意すればいいのか、迷うと思います。用意するヒーターを決めるためには、まず、ケージを置く部屋の温度が何℃なのかを知る必要があります。昼間は室温が高くても、夜中や明け方は冷え込むので、最高気温と最低気温を把握します。

次に、文鳥のケージ内を何℃にしたいのかを確認します。文鳥が生後どのくらいかによって適温が違います。健康な成鳥なら20~25℃です。ヒナの時期やシニア期、また成鳥でも体調が悪いときはもっと温度を高くする必要があります。

室温とケージ内目標温度の差が、ヒーターで暖めたい温度です。室温とケージ内の温度、両方を常に把握する習慣をつけると良いと思います。最高温度と最低温度を表示できる温度湿度計を2つ用意すると便利です。

生後間もないヒナの場合、30℃前後をキープする必要があります。週齢によって適切な温度と湿度が違ってきます。それぞれの状況での適温や環境の整え方は、飼育書を参考にするといいと思います。

室温が何℃で、ケージ内を何℃に暖めたいのか、その差によって、用意するひよこ電球のW数が決まります。マルカン保温電球とアサヒペットヒーターは、何Wの電球が室温プラス何℃まで暖められるかの目安が同じです。

W数 温度の目安 マルカン/アサヒ
20W 室温+4℃
40W 室温+7℃
60W 室温+10℃
100W 室温+15℃

私の場合はパセリくんをお迎えしたときに、ホームセンターで「保温はこれです」とマルカン60Wを渡されました。アサヒは置いてなくて、40Wはちょうど品切れだったようで、選ぶ余地がありませんでした。

その時は1月で寒い時期でした。エアコンの暖房をつけた室内は20~22℃ぐらいだったと思います。生後3~4週齢でお迎えしたパセリくんはケージ内を30℃ぐらいにする必要があったので、今考えれば60Wで正解でした。

ビニールカバーとサーモスタットを一緒に使う

ビニールカバー

ヒーターはケージ内を暖めますが、メーカーが提示している温度の目安は密閉空間の中という条件の元です。密閉されていなければ、ケージ内の温度は充分には上がりません。

ケージ用のビニールカバーを一緒に使うのがおすすめです。まず、エサや換羽期の羽の飛び散りを防ぐことができます。更に年間を通してケージにビニールカバーをかけることで、冬は暖かい空気を保温でき、夏はクーラーの冷たい空気が直接当たるのを防ぎます。

ビニールのニオイが気になる方もいらっしゃると思います。私は一週間ぐらい広げて干しておきました。問題なく使えています。

サーモスタット

ケージ内の温度を適温に保つ為に、ヒーターとサーモスタットをセットで使うことをお勧めします。サーモスタットを使えば、設定温度より気温が下がってきたら電源が入り、設定温度より気温が高くなれば電源が切れるので、適温を保つことができます。

私はアサヒ電子サーモスタットを使っています。最低気温と最高気温を表示する温度計をケージエリアに設置して1日の温度の振れ幅を毎日チェックしています。
うちの場合、実際のケージ内の温度は、サーモスタットで設定した温度から概ね±1℃の範囲です。ビニールカバーを併用しているので、温度が比較的安定しているのかもしれません。適温を維持できていると思います。

マルカンCASAのデジタルサーモ300はケージ内の温度を表示してくれるとのこと、便利そうなのでぜひ使ってみたいと思っています。

季節はいつから必要か

昼間は暖かくても春や秋は朝方に冷え込むことがあります。繰り返しになりますが、健康な文鳥の成鳥は20~25℃が適温とされています。ケージ内の気温が20℃を下回ることが予想されたらヒーターを使うべきだと思います。

温度湿度計を用意してケージ内の温度を確認するとともに、文鳥が実際に寒がっていないか様子を見ることも大事です。人間も寒がりと暑がりがいます。体調によって寒い暑いの感じ方が変わります。文鳥も同じです。

文鳥は寒いと羽をブワッと広げて空気を羽に溜め込みます。くちばしを羽に埋めていることもあります。

私は何気にケージの温度湿度計を確認し、文鳥たちの様子を見ながら、「寒くない?」と声をかけたりします。「大丈夫だよー」「ちょっと寒いかなー」などと返事をしてくれるわけではありませんが、飼い主として常に、今、文鳥は快適だろうかと気づかう気持ちが大事だと思っています。

設置はケージの中か外か

ヒーターは意外と大きい

うちのケージはSANKOイージーホームクリアバード35なので、前と後はクリアパネルです。ヒーターを取り付けることができる左右のサイドワイヤーの部分は、ベースカバー部分を除くと高さが285(mm)です。マルカンのH170にしてもアサヒのH200にしても、ヒーターがかなりな存在感になります。

SANKOイージーホームクリアバード35の横幅は内寸で315(mm)です。アサヒの40W以上の場合φ(直径)100なので、ケージ内寸の横幅の約3/1をヒーターが占めることになります。ケージ内が狭くなってしまうのはどうかと思いました。

もしマルカンの40Wならφ75です。それでも、ケージが狭くなるなーという印象です。しかも私が最初にホームセンターで勧められるままに買ったのはマルカンの60W、φ95×H170でした。やっぱりケージが狭くなります。

パセリくんケージデビュー前、マルカン60Wはケージの中でした

文鳥が直接触ると危険

別の問題もありました。ヒーターをケージ内に取り付けた場合、文鳥が熱くなったヒーターカバーの上に直接乗ってしまうと、やけどの危険があります。

乗らないようにヒーターをケージの最上部につければ、という考えもあるかもしれません。暖かい空気は上へ上ります。ケージ全体を暖める為には、ヒーターはケージの下の方につけた方が効率的です。

乗って熱いと覚えれば乗らなくなる、という意見もあるようです。また、文鳥が直接ヒーターに乗らないように上部にステージを設置している飼い主さんもいらっしゃいます。

でも、急に何かに驚いたときなど、本人(本鳥)も意図しないまま横や下からヒーターにぶつかってしまうこともあり得ると思いました。心配性と言われればそれまでです。

うちは外付けに決めた

ペット用ヒーターを付けるのはケージの中か外か、状況と考え方次第だと思います。いろいろと工夫してケージの中にヒーターをつけている飼い主さんも多くいらっしゃいます。

ケージによってはヒーターを中に付けてもケージ内のスペースが充分取れることもあるでしょうし、小鳥がヒーターに触らないように出来れば良いと思います。

でも、ケージ内の広さを確保するためと、文鳥が熱いヒーターに触らないようにという観点から、パセリくんがケージデビューして以降、私はヒーターを外付けにしようと決めました。

しかし、ヒーターは外付けと決定したことで、ヒーターとビニールカバー、ヒーターとおやすみカバーとの兼ね合いをどうするかという問題が次に待っていました。

外付けヒーターの上からカバーをかける方法

外付けヒーターの上からビニールカバーとおやすみカバーをかける

外付けして熱くなったヒーターの上にビニールカバーをかけるのは危険です。どうしようかと悩んだ末、100均のガスコンロ用アルミパネルでヒーターのカバーを作って取り付けました。ガスコンロ用なので、熱には強いはずです。

ビニールカバーは、その部分に切り込みを入れて、出っ張る形にしました。不器用な私が、よくこんな工作をしたもんだと我ながら感心します。

次はおやすみカバーの問題です。初めの頃、おやすみカバーはHOEIおやすみカバータイプAを使っていました。SANKOイージーホームクリアバード35にHOEIのタイプAをかけると、片側に余裕があります。

ビニールカバーをかけた外付けヒーターの外側に100均のワイヤーパネルを置いて四角の形を作り、かなりキツキツですが上からおやすみカバータイプAをかけるとキッチリした感じになりました。

ワイヤーネットの上からカバーをかけてキツキツ
関連記事

パセリくんがわが家にやってきて、最初はプラケースに入っていましたが、5日目にはケージデビュー、以来ほぼ4ヶ月がたちました。 ケージ内の温度や湿度を保つ工夫を重ね、お世話のしやすさも考慮して修正や変更をしながら、ケージを置く環境を整えて[…]

ケージを置いたメタルラックの上からカバーをかける

その後、メタルラックごとビニールカバーとおやすみカバーをかける方法を思いつき、この形式がほぼ定番となりました。

関連記事

一昔前とは比べものにならない、近年の夏の暑さ。文鳥にも暑さ対策が必要です。私は暑いのが超苦手なので、エアコンをガンガン入れてしまいます。白文鳥のパセリくんにとっては、逆に冷房で寒くないかと心配しています。 冬は文鳥のケージをサーモスタ[…]

7月に2羽目のセロリくんをお迎えし、ケージが2つになりました。現在は、2つのケージを並べて置いたメタルラックの上からビニールカバーとおやすみカバー(ダブルサイズの毛布)をかけています。機能的かつ使いやすくて気に入っています。

SANKOイージーホームクリアバード35は比較的コンパクトなケージですが、エサ入れとバードバスをケージの左右に外付けにしているので、意外と横幅を取ります。二つ並べて置けるサイズのメタルラックを用意しました。

ビニールカバーは、SANKOクリアーケージカバー60を2つ使うと、ラックの上段をちょうど覆う形に出来ました。

おやすみカバーは、ダブルサイズの毛布です。

2つのケージを1つのヒーターで暖める

私のこだわりですが、2つのケージのレイアウトを基本的にほぼ左右対称に配置しました。真ん中に置いたヒーター1つで両側2つのケージ空間を暖めることができます。
中央奥にアサヒペットヒーター20W
中央に置いてあるアサヒペットヒーター20Wは、放鳥の時に文鳥たちが触ってしまわないように、100均(セリア)のワイヤーカゴを2つ合わせてピンチで固定し、ガードしています。
100均カゴでヒーター(20W)をガード
うちではアサヒ20W、アサヒ40W、マルカン60Wを気温に応じて使い分けています。どの大きさのヒーターもこのワイヤーカゴに収まります。洗濯ピンチで2つのカゴをとめているので、ヒーターの出し入れも楽です。これはアサヒペットヒーター40Wです。↓
アサヒペットヒーター40Wとセリアのカゴ
後ろ側
ピンチを外し2つのカゴを開けたところ
下からピンチで固定(ヒーター20W)
ヒーターと反対側に水関係のバードバス、給水器、菜差しを付けたので、2つのケージレイアウトが左右対称になりました。ただ、ケージ内にフンが溜まりやすい場所が2羽で若干違うので、下段の止まり木の位置は2羽で少し変えて、止まり木の上にフンが積もらないように配置しています。
下段の止まり木の位置が少し違う
外付けのエサ入れ「小鳥の快適フィーダー」が、ちょうど向かい合わせになります。2羽でいつも同時にエサをついばんでいます。
一緒にごはんを食べるセロリくん(左)とパセリくん(右)
ケージ内の温度調整は適切なW数のヒーターを選んでサーモスタットと併用し、あとはエアコン、ビニールカバー等を使えば割と簡単にできます。文鳥の環境で温度とともに大事なのが湿度です。特に乾燥する冬場、ケージ内の湿度を文鳥に適切な50~60%に保つのは意外と大変です。また別の機会にお話ししたいと思います。

最新情報をチェックしよう!