6月に入りました。4月1日にauからUQモバイルにMNPしたので、3ヵ月目です。今月も先月と同様に、月初に基本データの2GBが付き、更に自分でデータチャージしてプラス1GB。
ここで、高齢者にありがちな(?)契約のときの説明を理解してないパターンが私にも発覚!でも、でも!調べてちゃんと解決しましたよ~(汗)
基本データの期限は翌月末まで
まず、5月31日のデータ残量です。
6月1日になり、基本データが2GB付きました!?
いや、増えてないから!ちゃんと「更新」押したから!青い部分の基本データは3.59GBから4.0GBになっただけ。増えてないんですけど!!
そこで、調べてみてわかりました。その月に使わずに残ったデータ容量は有効期限が翌月の末までだったのです。
つまり6月1日に2GB増えたけど、ほとんど使っていなかった4月分の基本データが5月末で消えていたのです。
追加データをチャージ
翌日2日、気を取り直して今月の追加分をチャージすることにしました。
まず、チャージ前です。
基本データが0.01GB減っています。
そして今月の1GBをチャージ後です。
追加データが増えて、合計データ残量が6.91GBになりました。
5月31日のデータ残量が5.54GBだったので、1.37GB増えました。
ほんの若干の消費分はありますが、ここで初めて「今月も増えた!」と納得して喜んだ次第です。
追加データは実質的に無期限
自分でチャージした追加データについては、最後にチャージした日から90日間有効です。今回のチャージで追加データの有効期限が2019/7/30から、2019/8/31になりました。
しかもチャージしたデータ容量が残っている状態で追加のチャージをしていれば、全てのチャージ分の有効期限が最終チャージ日から90日後に上書きされる仕組みです。
つまり毎月コンスタントにチャージしていれば、追加データについては実質的に無期限みたいなもの。UQモバイル、お得感があります。
ターボ機能の切り替え
私の場合、データはあまり消費しないので、もしかしてターボ機能の切り替えを「節約」モードにしなくてもいいのでは?と考えました。
基本データ2GBの残り分は、期限の2ヵ月後には毎月消えていくわけです。「高速」モードでも、私のデータ使用料は基本データの2GB以内に余裕で収まると思います。
そういえば au のとき、月に1GB使っていなかった気がします。試しに今月、ターボ切替を常に「高速」にしてみようと思いつきました。使いすぎていないかデータ残量はちゃんとチェックするようにして。
果たしてこれで、月末のデータ残量はどうなっているでしょうか?
コメント