30代の娘は、ごくたまに友達に誘われて外出することがあります。仕事をしていた時の同僚や学生の頃の友達で、気の合う女友達が何人かいるようです。
しかし発達障害の娘は、普段は家に引きこもり、人を嫌い、一人で出来ないことがいろいろあります。
一歩家から出て帰ってくるまでの間、どうやって友達と過ごすのか、心配というよりも不思議でしかたありません。
一人で出来ないのに、どうするのか
食事ができるのか
友達とどこかで食事をするようですが、家では飲み物を一人で飲めません。薬も、私が口に入れてやらなければ飲みません。
コップを持とうとしないのです。のど乾いたと言って、ストローが口元まで来るのを待っているだけです。
友達がコップを持ってドリンクを飲ませてくれるのでしょうか?
食事は出されたものを自分で食べますが、家では床にボロボロとこぼしながらです。しかもキッチンのイスにヤンキー座り。
外で普通に食べられるのでしょうか?
外を歩けるのか
友達は車で迎えに来てくれるそうです。娘は私と外出するとき、車の乗り降りに自分で足を上げないので補助が必要です。
更に、車から降りて飲食店の席に着くまで一人で歩けるのでしょうか?いつもは、私が娘の腕を支え、娘の歩調に合わせてゆっくり歩きます。
友達が補助してくれるのでしょうか?車イスとか、あるのでしょうか?
家の中ではトイレに行くのもヨタヨタとおぼつかなく、ベッドに一人で登れません。
もしも外で、たとえ1段か2段でも階段でもあろうものなら、1段ずつ後ろから押し上げなくてはなりません。
友達が、重たい娘の身体を下から押し上げてくれるのでしょうか?
周囲に人がいてよいのか
娘は、とにかく人を嫌います。私と兄弟と、ごく少数の限られた友人以外はダメです。
この年末年始、どこへ行っても人でいっぱいのはずです。どこに行くのか知りませんが、人が誰もいない空間はないと思います。
「人、いる!イヤ!」と言えば、友達が混雑を避けて人がいないところに誘導してくれるのでしょうか?
友達と対等な会話ができるのか
娘との会話は、何につけても自分がすごいと言いたいことが多くあります。また、自分の好きなことの話を一方的にします。俺様口調で、偉ぶります。
私の話が自分と違う好み、違う意見だと受け入れません。自分の好み、自分の意見がどんなに正しいかを説き、押しつけます。
普通は女同志の友達であれば対等な会話がはずむと思います。言葉のキャッチボールというやつです。
果たして娘にそれが出来るのでしょうか?それとも友達は、そんな娘に合わせてくれるのでしょうか?
家で寝てばかりなのに体力がもつのか
娘は友達との外出となると、午前中とか昼頃から出かけても、いつも帰りは深夜です。午前様も平気です。
もちろん私は心配です。「何時に帰るの?」とか「大丈夫?」とかLINEします。既読が付かないので更に心配になります。
結局は後で娘からひどく怒られます。
「遅くなるって言ったじゃ!」
「充電減る!うるさい!」
こんなことが何度も続き、私もあきらめました。心配でもLINEしないと心に決めました。
でもやはり心配で、時間を見計らって1回ぐらいはLINEしてしまいます。
家では毎日、基本的に寝ています。たまに座っていることもありますが、疲れてすぐに横になります。
立つのもやっとです。一人で立ち上がれないこともあります。その娘が、友達と出かけて、延々と何時間も外にいます。体力がもつのでしょうか?
心配でないわけがありません。というか、むしろ不思議です。どうやってこの時間を過ごすのでしょうか?
私は、娘の友達を知らない
もしも娘が外で普通に友達と食事をして帰ってくるのなら、家での態度はいったい何なんだということになります。
ただ単に私が甘やかしているようにも聞こえてきます。わたしの苦労は単なる過保護のバカ親でしょうか?
しかし日々の娘の状況は、紛れもなく事実です。それなら娘はどうやって外出の時間を乗り越えているのでしょう?
本当に不思議です。
娘は私の心配をよそに、友達との外出のたびに機嫌よく帰って来ます。私がLINEを送らなかった時の方がより機嫌がいいように思います。
私は娘の友達の名前も住所も連絡先も知りません。万が一何かあったら連絡を取るすべがなく困るのですが、娘は秘密主義で、私には教えてくれません。
どこのどなたか存じませんが、大変なご迷惑をおかけしているかと思います。娘の相手をしていただいて、感謝いたします。
コメント