マイナポイントは、最大で20,000円の買い物をしてその25%の5,000円分のマイナポイントをもらえます。決済事業者によっては上乗せポイントのキャンペーンがあり、その内容も様々です。
また上乗せポイントが大きくても、自分が普段利用するお店が対応していなければ、せっかくポイントが付いても使い道がないことになります。
決済サービスをどれにするのかは大事なことなので、いろいろと考えました。お話しするのは、あくまで私の場合の選択基準です。
一番使うキャッスレス決済の上乗せキャンペーンを見てみた
私は三井住友カードをメインで使っています。ずっと長くJCBだったんですが、2年ほど前に切り替えました。上乗せのポイントが納得できれば即ここで決まりです。
ホームページによると、マイナポイントを三井住友カードで9月中に登録すれば、抽選で100名に10,000円相当のVポイントが付くそうです。
10,000円はデカい!しかし抽選で100名限定です。全国からの申込は多数になると思われるのに、たったの100名、当たらなければ上乗せはゼロです。
私は抽選というものに、これまで当たったためしがありません。いつも当たらないから、どうせまた当たらないと思って応募しないので余計に当たりません。今回も絶対に当たらない自信があります。
残念ながら、マイナポイントに関して三井住友カードは却下です。他の決済事業者でも「抽選で」という打ち出しは、もしポイントが高くても、私は却下となります。
その理由から、PayPayは利用していますが選択肢から消えます。楽天Edyは元々使っていないのでこれも無しです。
私の選択肢から消えたキャッシュレス決済と理由
d払い
「d払い」は還元率が高く、上乗せで2,500円分あります。でもどうやらそれはdカードを持っていれば、ということのようです。クレジットカードは増えすぎると管理が面倒なので、新たにdカードを作るつもりはありません。
それと、今スマホはUQモバイル。過去に使ったことがあるのはauとSoftBankです。docomoにはまったく縁がありません。ということで上乗せ2,500円はいいですが「d払い」は消えます。
LINE Pay
LINEはもちろん使っています。でもLINE Payを使えるお店が限られていてるのと、上乗せの「スペシャル特典クーポン」が私としては使い道イマイチなので消えます。
ゆうちょペイ
ゆうちょペイは上乗せ1,500円分です。でも去年、銀行口座を整理したときに、ほとんど使っていなかったゆうちょ銀行を解約してしまったので、これも無し。
メルペイ・FamiPay
メルペイは、上乗せ1,000円分ですが私はメルカリを利用しないので消えます。
FamiPayは上乗せ500円分、私の行動範囲にファミマがないのでこれも消えます。
Suicaは最後まで候補に残った
Suicaはプリペイドカードとして普段から使っています。少々面倒と思われるJRE POINTの登録を私はすでにしていたので、今更の問題ではありません。
首都圏がメインなので、静岡県ではJRE POINTを直接使えるお店はありません。しかしSuicaにチャージ出来るので、結局は現金と同じに使えます。
Suicaは現状、クレジットカードでチャージして、スーパー・コンビニ・JRで使っています。もらったポイントをそのままSuicaにチャージ出来るなら、同じようにスーパー・コンビニ・JRで使えば良いのです。
これで決まりかと思いましたが、上乗せ1,000円相当というところで、最後にSuicaは候補から外れることになります。
WAONをマイナポイントのキャッシュレス決済に選んだ
最大2,000円相当のWAONポイントが上乗せされる
WAONは、持っています。ただ、コンビニで唯一セブンイレブンで使えないのと電車に乗れないのが欠点で、私の中ではSuicaの方が利用頻度が高くなっていました。
でもWAONはマイナポイントの上乗せが最大で10%、2,000円相当です。私の中で比較検討対象であるSuicaの2倍のポイントを上乗せでもらえます。
イオンカードのホームページを見たら、私はイオンカードセレクトなので、イオングループの対象店舗で200円使うと、通常の2倍の2ポイントが付いているそうです。そこ、私は認識していませんでした。
私の行動範囲のコンビニは、セブンイレブン・ローソン・ミニストップです。どこを使っても便利さは同じです。
だったらイオングループのミニストップをひいきにすればいいわけです。スーパーなら、マックスバリュはSuicaもWAONも使えます。
WAONのチャージ方法については譲歩
今度こそWAONで決まり?いや、決める前にもう一つ確認したいことがありました。チャージ方法です。これもWAONよりSuicaを使っていた理由です。
Suicaはクレジットチャージが出来ます。カードを登録しておけば、いつでもどこでも、夜中にベッドの中でも、アプリから簡単にチャージできるんです。
一方WAONでクレジットチャージをする為には、ICカードリーダライタという装置が必要だそうです。自宅にそんなもの持ってる人、いるんでしょうか?最近はそうなんでしょうか?とりあえず私の場合はまだなじみがありません。
WAONのチャージ方法についてはイオン銀行ATMまで出かけて行き、銀行チャージまたは現金チャージをする必要がありそうです。
仕方ありません。2,000円相当のポイント上乗せの為、ここは私として最大限の譲歩となりました。
さてキャッシュレス決済がWAONに決まり、次はいよいよマイナポイントの申し込みです。
このつづきは、また次回お話ししたいと思います。
コメント