うちの子、パールホワイトハムスター。最近、給水器の高さが低いのでは?と思ってきました。そこで高さを調節してみましたがイマイチしっくりきません。給水器を別のものに変え、更に安定するように手の置き場所を提供してみました。やっと水の飲み方が安定したようです。
水を飲む姿勢が不自然?
ハムちゃんは今、生後2か月半ほどです。
家に来た日に水を飲む様子です。

2018年12月30日
このときの体重は15g。ケージに入って間もなく給水器を見つけ、上手に飲みました。
最近の水の飲み方は、こうです。

2019年2月9日
体重は32g。倍以上になりました。横に陶器の きのこハウスがあるのでハムちゃんが大きくなったことがわかります。
上手に飲んでいるのですが、背中が直角に曲がっていて少し無理な体勢のように思います。
給水器の高さを変えてみた
給水器の飲み口の位置を高くすることにしました。
給水器は、こんな作りです。
黒いゴムの位置を調節して、飲み口の高さを変えることができます。

ゴムの位置を調節前
↓下に出ている部分を短くしました。

ゴムの位置を調節後
これで取り付けてみたら、

2019年2月10日
背中がそり返ることなく、ちょうどいい高さになった気がします。
これで飲みやすいのか?
しかし何度も観るうちに、
両手が空中にぶらりとさがり、手持ち無沙汰のような・・・
首を真上に向けて、これで本当に飲みやすい姿勢なのか・・・
手の置きどころがないというか、不安定というか・・・
もう少し飲みやすい状況にしてあげたいと思いました。
給水器を変え、手の置き場を作った
給水器の飲み口が真下を向いているのが、飲みにくい原因かもしれないと考えました。
そこで、飲み口が斜めになっている給水器に変えることにしました。更に飲むときに手を置けるように、きのこハウスを給水器に近づけてみました。

2019年2月11日
多めに入れた床材の高さも良かったようで、ハムちゃんはきのこハウスに手を置いて安定して飲んでくれました。
これからも微調整を
水を飲みやすくするためには給水器の高さも大事ですが、問題だったのは飲み口の向きと、手を置く場所が必要だったようです。
飲み口ときのこハウスの距離、床材の厚さがそのときにより微妙に変わるので、日々、位置の調整が必要です。
ハムちゃんが活動する夜中はもちろん、昼間もハウスから出てきて水を飲むときは給水器のカチャカチャという音でわかります。水を飲む様子を見るのが、より楽しみになりました。
コメント