2019年10月1日から静岡県で自転車保険への加入が義務化されます。私は自転車で通勤していますが、まだ保険に入っていませんでした。
これを機会にau損保のBycleという自転車向け損害保険に入りました。保険料が月額360円と思ったほど高くなかったので決めました。
先日、自転車でコケました!
最近はそんなにスピードを出して自転車をこぐことはありません。ほぼ通勤手段としてだけなので行動範囲や通る道も限られています。
とは言っても、実は先日、ちょっとよそ見をしたすきに歩道の仕切りみたいな柵にぶつかり、思いっきり自転車ごとコケました!
幸いにもぶつかった柵はびくともせず、自転車も無事でした。私は受け身がうまくいったので(笑)ケガはしませんでしたが、打ち身があったらしく、数日間は腕と足が痛かったです。
「もしも」はおきてからでは遅い
過去に自転車事故で一億円近い賠償金額が課せられたニュースがありました。
もちろん日々気を付けてはいますが、何事も「絶対に大丈夫」はあり得ません。
もし保険に加入しなくても罰則などはないそうですが、事故がおきてから後悔したくありません。かねがね気になっていたので、これは入るのに丁度いい機会だと思いました。
静岡県からの自転車保険加入義務化という親切な提案を素直に受け止める、私の性格の良いところです。
au損保の自転車保険
いくつかのランキングサイトを見ましたが、au損保の自転車保険は、どのお勧めランキングでも上位にランクインしていました。
私は「本人タイプ」です。個人賠償責任保障が2億円、示談交渉サービスと自転車ロードサービス付きで月額保険料360円です。
もっと保障内容が高いコースもあり、そちらにしたいなぁとも思いました。でも月額保険料が高くなると続けるのが負担になると考えました。
今回は「義務化」に伴い、とりあえずの保険加入が大事です。負担になって途中で解約したら意味がありません。
それに360円コースでも、十分な補償内容だと思います。
その場でネット申し込みが完結し、ペーパーレスなので保険証券が送られてくることもなく管理が楽です。更新のときはメールで知らせてくれるので、そのときの状況で更新の判断が出来ます。
というわけで、au損保のBycleという360円の自転車保険を契約しました。
契約したのは9月17日ですが、保険開始日の指定ができました。忘れないように、静岡県で自転車保険への加入が義務化される10月1日を保険開始日にしました。
「自転車の日」というアプリ
契約が完了すると「自転車の日」というアプリをメールで紹介されました。早速ダウンロード。
紙の保険証券はありませんが、このアプリで契約照会ができます。GPSで事故の連絡や自転車ロードサービスもこのアプリから可能だそうです。
ペーパーレスでなんでもスマホで完結したい私にとっては、良い契約をしました。
自転車教習も義務化するとよいと思う
今は昔、私は高校3年生の時、自転車通学をしていました。交通量が多いメインの通りから一本入った裏道を自転車で爆走していました。裏道なので信号はほとんどありませんが、交差点はあります。
今思えば交差点には必ず、赤い逆三角の「止まれ」つまり一時停止の標識がありました。当時高校生の私は、信号はさすがに分かりましたが、その他の交通標識などまったく知らなかったのです。
裏道で交通量が少ないのをいいことに、「私の道よ!」と交差点などお構いなしにノンストップで突っ走っていました。車に「プァー!!」とクラクションを鳴らされた記憶があります。
当時の私は怖いもの知らずでした。「フンッ!ここは裏道なんだから私の道よ!」と自分が悪い意識は全く無く、ひたすら風を切って爆走していました。
よく事故にならずに済んだものだと思います。今思うとホントに怖いです。当時遭遇していたドライバーさんは、さぞかしヒヤリとした思いをなさったでしょう。本当にご迷惑をおかけし申し訳なかったです。
昔は自動車学校に通うまで交通ルールを知る機会がありませんでした。最近は、小学校などで交通ルールについて教えているのでしょうか?
自転車保険への加入義務化は良いことだと思います。事故が起きてからの保障を義務化するとともに、事故を起こさないための自転車交通ルール教習の義務化を是非とも推し進めてほしいと考えます。