静岡県では昨年10月から自転車保険への加入が義務化されました。そのときに加入したau損保の自転車保険が更新時期となり、webで更新手続きをしました。
私は自転車保険に入っている認識はありましたが、更新時期までは覚えていませんでした。一ヶ月前から更新手続きが出来るとのことで、今朝、お知らせのメールが届きました。
ペーパーレスで証券も無いので、うっかり保障が切れてしまうところでした。お知らせメールに気づいて良かったです。
自転車保険、私には益々必要になった
今年引っ越し先を探したとき、自転車で通勤できる範囲、というのが私の条件でした。今の家からは自転車で通えますが、以前より通勤距離が若干長くなりました。
当然、通勤の経路も前とは違う道路を走ります。どう走れば近いかはもちろん、信号やら歩道の障害物やらを検討し、走りやすいコースを考えました。
それでも、車と距離が近くて、充分に気をつけて走らなければならない箇所があります。無理せず、きっと端からはどんくさいぐらいに見えると思いますが、慎重に自転車に乗っています。
途中、上り坂があります。昔は手前から勢いをつけて一気にこいで上ったものです。
今はそんなこと出来ません。おとなしく、降りて、押して行きます。
私は自分が若い頃とは違い、とっさの動きがにぶくなっているのを感じています。自分がどんなに気をつけても、刻々と変わる道路事情、いつ何が起こるか分かりません。
対応能力が年齢とともに衰えるのを否めない以上、もしものときの自転車保険は私には益々必須になっていると感じます。
お知らせメールから簡単に更新手続きが出来た
私は出来ることは後回しにせず先にやっちゃいたいタイプなのと、忘れないうちにと思い、今朝来たお知らせメールを見て早速更新手続きをしました。
パソコンで操作しました。メール内のURLへ飛び、契約したメールアドレスとパスワードでログインします。名前、住所、支払い方法のカード情報は、ログインすればすでに入っているので入力の手間がありません。
契約内容の確認をしました。1年前に契約するときに充分に検討して入ったので、掛け金も安いし、そのままの内容で更新します。
同じ保障内容なのに、掛け金が月額360円→340円に下がりました。安くなるのはいいことです。本当はお得な年払いにしたいところですが、先月は出費がかさみ収入が減っているので、このタイミングでは無理です。
手続きの画面が、とてもわかりやすかったのも助かりました。迷うこと無く、滞りなく更新の申し込みが出来て、確認メールが届きました。
ペーパーレスだが契約確認書が印刷できる
web申し込みなので、保険証券はありません。それはいいんですが、ふと考えました。もしも自転車で何かあったとき、自分が自転車保険の手続きが出来ない状況に陥るかもしれません。今回、腰痛で何日も動けなかったことで、つくづく「もしも」はあり得ると感じたのです。
webの申し込み完了ページで、契約確認書が印刷できるのを見ました。そんなわけで今回は、紙に印刷してわかりやすい場所に保管することにしました。
これで、自分も次の更新はきっと忘れないと思いたいです。忘れてもまたメールが来るんでいいんですが。
au損保のアプリ 自転車の日
スマホの機種を変えたときに、このアプリを入れ忘れていました。去年の自分の記事を読み返して思い出しました。
入れてなくても何の不便もなかったので、いらないと言えばそうなのかもしれません。でも、パンクしたときは電話すればロードサービスが来てくれるそうです。
保険て、もしものときの備えなので、これも備えで無料なんだからいいかと思い、au損保の 自転車の日 というアプリを再度ダウンロードしました。
保険と同じで使わずに済めばそれはそれで良かったと言うことです。今日は3週間ぶりの出勤なので、通勤はもちろん、コロナ対策もあるし、また気を引き締めて行こうと思います。
コメント