先日UQモバイルからauへ乗り換えたので、au PAY プリペイドカードが郵送で届きました。
プリペイドとは言っても一応カードなので、簡易書留かなんかで届くと思っていたら、ネコポスで郵便受けに入っていました。
新しいものが届くのは、なんかワクワクします。
5000円キャッシュバックに応募
シャープのAQUOS zero5G basic を購入すると、au PAY 残高に5000円がキャッシュバックされるキャンペーンに先日応募しました。なので、au PAY を使う気満々で、カードが届くのを待っていました。
このキャンペーンはauショップの担当の方がQRコードから応募できると教えてくれました。結局ホームページにも出ていたんですが、聞いてなかったら知らないまま終わっていました。
5000円は大きいです。WAONでやっているマイナポイント7000円分と合わせると12000円も得をしたことになります。収入が減っている中、ありがたいことです。大事に使おうと思います。
au PAY で Pontaポイントがたまる
届いた au PAY の封筒を開けて、カードを確認。そして「はじめてガイド」なるものを一通り読みました。

台紙からカードを剥がし、まず裏面にサイン。次にご利用開始のお手続きというのが必要だそうです。
au PAY アプリは最初からスマホに入っています。起動して au ID とパスワードでログイン・・・と思ったら、ID・パスワードを入れなくてもすでに出来てました!?しかもPontaポイントが付いています!?
そういえば、私は先に au ID と Pontaポイントの連携をしていました。そのときは意味がよくわからなかったんですが、なるほど、こういうことだったんですね。
au PAY のポイントは、2020年5月21日から、Pontaポイントとして溜められるようになったそうです。
Pontaのキャンペーンにも乗る
Pontaの方でもキャンペーンがあって、ローソンのお気に入り店舗を登録して、その店舗で翌月までに3回以上かつ3000円以上を au PAY で買い物すると、500Pontaポイントがもらえるそうです。
シャープのキャンペーン、マイナポイント、Pontaポイントを足すと、これで12500円です。すごい!
最近は何でもかんでもポイント付与で消費者を呼び込もうという感じです。手続きが面倒でなく私にも利益がありそうなら、とりあえず乗ります。
プリカ4種類、減らしたい
しかし、どうしようかと思っていることがあります。使っているプリカが、Suica、WAON、Pay Pay、au PAY と4つになってしまいました。
プリカは現金をあらかじめチャージしておくので、4つのお財布にお金を分けて入れておくことになります。少ない予算からそんなにチャージできません。
Pay Pay は DAISO で使えるので便利かなと思ったのと、YAHOO!で期間限定の残高みたいのが付いてたので始めました。
使える店舗も多いようですが、そんなにこだわってないので、これはそのうちにやめようかと思います。
WAONはマイナポイントを受け取るために、還元率がいいので今は使っています。でもWAON残高を確認するには、最新のレシートを見るか、店舗に行く必要があります。
WAONチャージも、私の場合はコンビニに直接出向かなければならないので、使い勝手がちょっと不便です。マイナポイントが終わったら、多分WAONも使わなくなると思います。
Suica と au PAY を残しそうな気がします。どちらかに絞るかは、またその時に考えるつもりです。
au PAY使いやすい
早速、お気に入り店舗に登録したローソンで買い物をしてみました。ローソンでの au PAY 支払いがすっごく使いやすいことにビックリです。
スマホさえあれば、au PAY アプリからすぐに Ponta アプリを表示できます。逆に Ponta アプリから au PAY アプリへも直接飛ぶことができます。
ただ、この便利さはPontaポイントに対応しているお店の場合に限ります。とりあえず仕事帰りのローソンが便利なので、しばらく使ってみます。